カラーセラピースクール東京ならホワイトターラ

  • カラーセラピー東京
  • リュッシャーカラーテスト
  • オーラライト
 · 

カラーセラピスト勉強会2016年講座

カラーセラピスト勉強会2016

カラーセラピーは、

・クライアントが選んだ色と、その色が持つ意味

でカウンセリングが進行して行きます。その為に「色の意味」を覚えること(「ベーシック講座対応」)、「位置の意味」と合わせ言い回しを変えること(「色彩言語講座」対応)が必要です。

しかし、更に「深いカウンセリング」「心の掘り下げ」を行う為には「バランス」への理解が必要になります。

 

1つ目は、「色の意味」のバランス。

「バランス(ポジティブ)」「オーバー(ネガティブ)」「アンダー(ネガティブ)」

2つ目は、「チャクラ(色)」「補色」バランス。

 

色の意味のバランス

色の意味オーバー・バランス・アンダー

 

2016年は、皆さん自身を通し、

例えばレッドがオーバーな時、どういう心理状態なのか?アンダーな時は?

そして「バランス良い」(カウンセリングで目指すべき)レッドな状態とは?

その多様な表現を学びます。

 

また、レッドでも、

・「情熱」はオーバー

・「現実」はアンダー

など、バランスが混在するのが普通です(人の心の複雑さを理解してください)。「上げたり」「下げたり」しながらクライアントのトータルバランスを明らかにし、バランスを是正していくと「深いセッション」になって行くのです。

 

履修したての方は当然ながら、

・レッドで問いかけ「元気はあります」「情熱もあります」などクライアントに肯定されると、

「あっ…じゃあ次の色は…」

とその色のカウンセリングを終了してしまいます。

「カウンセリング、30分も持たないんです…」

と悩む方は多いのですが(笑)、

人の心の複雑さ(スケールの行き来)への理解と、それを導く多様な表現

を自分を通して体感して頂ければと思います。

チャクラバランス・補色バランス

カラーセラピーでは「色の意味のバランス」だけではなく、

・「チャクラバランス(上下)」

・「補色バランス」

も活用します。特に、選ばれたボトルの全体や、固有のカテゴリーなどに補完性もしくは偏りがある場合、何らかの意味があります。

 

センセーションチャクラ
パッと見「暗い」=「上」のチャクラに偏ってます
センセーションチャクラ
自ずと暖色(概ね「下」のチャクラ)が欠けている状態

 

しかしこの「偏り」が

・ポジティブな偏りなのか?

・ネガティブな偏り(暖色を補う必要がある偏り)なのか?

これは見ただけで判断してはいけません。

「答えはクライアントの中にある」

のです。 

 

この講座では、「適切なバランス」を学び、

・ボトルを選ばれた時、どのように偏りを見抜くか?

・何を・どのように聞けばいいのか?

を理解する為、「色の意味のスケール」を学びます。

 

そして、

・自分自身のチャクラバランスの偏り

・補色バランスの偏り

・その偏りの意味&自分に欠けているもの

など「今の自分」についても学んでいただければと思います。

 

 

六芒星天地

【注意】

 

カラーセラピーは上記のように教えることが可能な「ロジック」と、もう1つ大切な柱があります。

 カラーセラピストの「経験から来る洞察・直観」「色を見抜いたり、言葉を選び・繋げるセンス」

これらはご自身が経験を重ねる中で作っていくものです。

 

講座である以上、便宜上分かりやすく資料を用いますが、あくまでも、

「答えは常にクライアントの中にある」(絶対的正解は、講座の中にはない)

1つ1つのセッション、1人1人のクライアントとセラピストが対峙する中で、その方にとっての「正解」は導かれていくことは忘れないでくださいね☆ 

 

カラーセラピスト勉強会2016に戻る

多かったご質問

 

Q:以前開講していたスペシャリスト講座と内容は同じですか?

 

A:色のバランス(OVER・BALANCE・UNDER)の講座と言う意味では似ています。ただ以前は、

「ミッシングカラーの問いかけ」「アンダーな色への提案の仕方(言葉作り)」  

がメインの講座でしたが、今回はトータルで、

・特定の色がオーバーなら、人はどのような状態になるのか?

・アンダーなら?バランスは?

・セラピストはどのようにして「バランス是正」を考え、どこを目指すのか?

などを学びます。(となるとチャクラバランスと補色バランスも入ってくるのです)