カラーセラピースクール東京ならホワイトターラ

  • カラーセラピー東京
  • リュッシャーカラーテスト
  • オーラライト

IACC Color Consultant 国際カラーコンサルタント 

1957年オーストラリア・ザルツブルグで、Dr.ハインリッヒ・フレイリング博士の呼びかけの元、設立されたIACC。現在はスイス・ジュネーブに本部が置かれ、フランク・H・マンケ氏が代表を務めております。

 

カリキュラム作成にはフェイバー・ビレンも参加し、ドイツ・オーストラリア・イタリア・スペイン・ロシア・ギリシア・スウェーデン・ベルギー・サンディエゴなど各国にて開講されています。

 

☆21年には、「全4セミナー」→「全2セミナーA.Bコース(各32時間)」に再編成されました。 

写真は全てIACCseminar資料です。無断使用・転載厳禁


アジアでは、エコール・ド・メチエ(名古屋)代表橋本俊哉氏がIACCアジア・バイスプレジデントを務めております。エコール・ド・メチエ東京協力校である当校は、2008年より橋本代表を東京に招聘し国際カラーコンサルタント養成講座を開講しております。

 

カラーセラピスト、カラーアナリスト、そしてカラーコンサルタント…「色」に関わる方すべてに必要な「人間と色」の知識を学ぶ講座ですので、ご興味ある方は是非ご参加ください。  

IACC国際カラーコンサルタント養成講座

IACC国際カラーコンサルタントはAコース・Bコース全2セミナーです

 受講費 152,000円(税・テキスト代込)/1セミナー
>Aコース詳細
>Bコース詳細
 入学金 10,000円(当校初受講時のみ)
 受講時間

全32時間 ※10時~18時×4日間

 講師

橋本俊哉IACCアジアバイスプレジデント

 主催・開催場所

エコール・ド・メチエ東京協力校WHITE-TARA

 

 1セミナー受講生・認定資格

「IACC国際カラーコンサルタント」サーティフィケートが発行されます。

 両セミナー受講生・認定資格

A.Bコース受講後に論文認定試験合格者は
「IACC国際カラーコンサルタント」ディプロマが発行されます。
詳細はお問い合わせください。

Aコース「IACCの歴史と環境におけるカラーデザイン」

◇イントロダクション
IACC設立の背景と歴史
>IACC国際カラーコンサルタントとは
◇IACCカラーコンサルタントの役割り
「カラーはただの装飾ではない」
「カラーそのものよりも人間を中心に考える」
「カラーで環境の問題を解決する」 
「カラーに対する客観性を大切にする」
◇カラーサイコロジー(色彩心理学)の正しい理解 
カラーと連想、シンボル、共感覚、感情効果 
人間を中心に考える色の属性の捉え方 
「色の経験ピラミッド」とは
◇カラーの印象(Impression)と表現(Expression)
カラーを主観でなく客観で理解する方法 
ポラリティプロフィール
◇人間中心主義のカラー 
「カラーは心と体に効果を持つ」
神経心理学より「カラーの過刺激と低刺激の問題点」 
サイコソマティック理論 
空間の環境と感情
カラーは究極のカラーセラピーである
◇主要なカラーの心理学的効果 
カラーの連想とシンボル(研究データ)
カラーの空間における効果(研究データ) 
カラーの感情効果と共感覚(研究データ)
>概ね「旧セミナー1」内容です
◇近代建築の歴史 
ウイリアム・モリス~バウハウス~ポストモダニズム(ビジュアル資料)
◇視覚人間工学(ビジュアル・エルゴノミクス)の理解
視覚と知覚を理解しカラーデザインに応用する
対比とその効果
光源の特性と理解、正しい視覚条件とは
◇ケーススタディとデザインの実践 
オフィスのカラーデザインの理論と実践 
工場のカラーデザインの理論と実践
学校、教育施設のカラーデザインの理論と実践 
医療施設のカラーデザインの理論と実践(病院、高齢者施設、精神科など含む)
レストラン、フードサービスのカラーデザインの理論と実践
※上記すべてのエクササイズ、課題があります
◇個人の住宅のカラーデザインの理論と実践
個人のカラーへの好み、パーソナリティが影響するため、IACCカラーテストを用いてカラーデザインを行ないます。
>概ね「旧セミナー2」内容です
◇まとめ
Aコースの課題について

Bコース「カラーサイコセラピストとカラーマーケター」

◇人とカラーヒーリングの歴史 
原始時代~エジプト時代~ギリシャ時代
中世からルネサンス~バロック時代から19世紀まで
◇現代におけるカラーの新たな発見
オーラ、チャクラ、キルリアンフォトグラフィ
◇現代におけるカラーヒーリング法
カラーメディテーション、カラーブリージングほか
◇20世紀における各色光の人の体に与える影響
ゴールドシュタイン、フェイバービレン、フレイリングなどの科学的研究
◇Dr.フレイリングの「リアルカラーセラピー」
アフターイメージトレーニング(補色残像と集中力) 
共感覚トレーニング(失われた感覚のために)
◇カラーコンサルタントに必要な哲学と心理学の知識
哲学の諸学説(ギリシャ哲学から現代まで)
心理学の諸学説(ヴント、フロイト、ユング、フロイト派)
精神症とカラーの好みについての研究(データ)
◇カラーテストの歴史 
投影法について
色か形かテスト 
ロールシャッハテスト 
フィスターカラーピラミッドテスト
リュッシャーカラーテストとそのバリエーション
フェイバービレンカラーテスト
フレイリングカラーテスト
各カラーテストにおける各色の解釈の比較
絵画を用いた心理学診断法(ケーススタディ) 
※各カラーテストの実践とエクササイズがあります。
◇光ならびに色光が人間に与える生物学的な効果
自然光についての基礎知識
人口光についての基礎知識 
赤外線、可視光線、紫外線の効果について
クロノバイオロジーとサーカディアンリズム
「光の医学」光の健康への影響 
メラトニンとセロトニン(正しいサイクルのために)
SAD(ウィンターブルー)季節病と光
UVのポジティブな効果と健康
光源について
オットーライト(バイタライト)とパフォーマンス
光治療の可能性
ベイカーミラーピンク
>概ね「旧セミナー3」内容です
◇カラーマーケティング
認知心理とゲシュタルト心理学
インフォメーションとしてのカラー
コミュニケーションとしてのカラー(ノンバーバル)
マーケティングの歴史
カラーとフォームの連動性
カラーマーケティングの歴史(ケーススタディ)
フェイバービレン「赤色の研究」
ブランドマネジメントとカラー
(エクササイズと課題があります)
>概ね「旧セミナー4」内容です

IACC旧4セミナー受講生の方

 

4セミナーでの受講時に取得された資格に変更はございません。

 

Aコース・Bコース編成の新テキストをご希望の方は「各コース2,000円」でご購入できます。

 

詳細お問い合わせくださいませ。

カラーコンサルタント講座新テキストIACC
Aコース、Bコーステキスト

東京・品川のカラーセラピーサロンホワイトターラトップページ
カラーセラピーサロンホワイトターラお問い合わせフォーム

もっと詳しくIACC国際カラーコンサルタントを知る

一般社団法人国際カラーコンサルタント日本協会

一般社団法人国際カラーコンサルタント日本協会

・年会費:10,000円

・本部:IACC international association color consultants & designers/SWITZERLAND

・代表:Frank.H.Mahnke/日本代表:Toshiya Hashimoto


IACC国際カラーコンサルタント「よくあるお問い合わせ」

 

Q:A、B両受講しなくてはいけませんか?

A:どちらかだけでもOKです。

 

Q:Aコースから受講すべきでしょうか?

A:Bコースからの受講でも可能です。

 

Q:開講の流れを教えてください。

A:IACCは名古屋本部より橋本代表を招聘し企画・開講する形となっております。

 

1)お問い合わせいただいた受講希望の方と当校&本部が日程調整

2)その日程にて募集開始

3)代表を招聘して開講(最少催行人数有/開講予定日10日までに決定)

 

以上の流れとなりますので、ご希望の方は、

「ご希望日程・ご希望セミナー」

をお問い合わせくださるか、募集をお待ちください。

 

※2020年新型コロナ拡大以降、「オンライン・マンツーマン」でも開講しております。お気軽にお問い合わせください。 

 

 

 

 

 

 

[COLOR&LIFE]WHITE-TARAホワイトターラ

母娘の不思議な色繋がり (月, 20 3月 2023)
>> 続きを読む

カラーセラピー&色彩心理 WHITE-TARA

橋本俊哉代表「ハードサイエンス(色光療法)」のお知らせ (Tue, 29 Nov 2022)
>> 続きを読む